LGBTQ+のカミングアウトはするべき?伝える人を選ぶという考え方
皆さんは「カミングアウト」という言葉を聞いたことがありますか?
カミングアウトとは、LGBTQ+当事者が自分の性自認や性的指向を周囲に打ち明けることを指します。
しかし、日本の社会にはまだ偏見や差別が根強く残っており、自分のセクシャリティを公にすることは決して簡単なことではありません。
今回は、LGBTQ+のカミングアウトについて、株式会社JobRainbowの代表取締役社長であり、自身もゲイの当事者である星賢人さんにお話を伺いました。
この記事の協力者

星 賢人 株式会社JobRainbow 代表取締役社長
自身もLGBT(ゲイ)の当事者として、月間66万人がアクセスするNo.1 ダイバーシティ採用広報サイト「ジョブレインボー」を22歳で立ち上げる。 東京大学大学院情報学環教育部修了。Forbes 30 UNDER 30 in ASIA / JAPAN 選出。孫正義育英財団1期生。 板橋区男女平等参画審議会委員として行政のダイバーシティアドバイザー。 『LGBTの就活・転職の不安が解消する本(2020/3,翔泳社)』を出版。これまでに上場企業や自治体を中心とし、500社以上のダイバーシティコンサルティングや研修を実施。
もっと見る

みらい、難しい顔してどうしたの?

ニジー、ちょうどよかった! 実は、家族にレズビアンであることを話すべきか迷ってるんだ。会話の中で毎回嘘をついたり、ごまかしたりするのが辛くて。

そっか…。身近な人に秘密を抱えたままだと、心が苦しくなっちゃうよね。

そうなんだよ。かといって打ち明けることでどういう反応があるかも分からないから怖くて。

日本ではカミングアウトにメリットもデメリットもあるから、慎重に考えるのは大切なことだよね。他の当事者の方を紹介するから、話を聞いてみるのはどう?

聞きたい!よろしくお願いします!

星 初めまして!株式会社JobRainbow代表取締役社長の、星賢人と申します!
ニジー 星さんはLGBTQ+や多様な人材向けの就活/転職サイト「JobRainbow(ジョブレインボー)」を運営しているんだ。
TENGAと共同で、LGBTQ+当事者向けのオンラインスクール「PRIDE SCHOOL」を運営していたこともあるんだよ。
みらい すごい方に話が聞けそう!星さんはゲイ当事者であることをオープンにしながら活動されているんですね。良かったらカミングアウトについて、お話を聞かせてもらっていいですか?
星 もちろんです!ぼくでよければ、ぜひお話させてください!
カミングアウトとは?

みらい 改めて聞きたいんですけど、「カミングアウト」の定義って何ですか?
星 「カミングアウト」とは、LGBTQ+当事者自身がセクシャルマイノリティであることを打ち明けることをいいます。カミングアウトすることで心理的な解放感を得られることがありますが、一方で社会的な偏見や差別を受けるリスクもありますね。
みらい リスクかあ…。実は以前、友達にカミングアウトしたら、知らないうちに他の人にも広まってしまってショックでした。
星 それはアウティングですね。当事者の許可なく第三者がその人のセクシャリティを暴露することをいいます。アウティングはプライバシーの侵害にあたるし、その人を大きく傷つけることにも繋がるから、決して許されない行為です。
みらい なるほど…。そういったリスクも考えると、カミングアウトする時は、やっぱり慎重になった方が良いかなと感じますね。
カミングアウトはするべき?
みらい そもそも、カミングアウトってするべきなんでしょうか?

星 人それぞれだと思いますよ。カミングアウトすることで自分らしく生きられるようになる人もいれば、環境や状況によってはリスクが大きい場合もあります。
みらい そういえば、星さんはカミングアウトをすることに最初からポジティブだったんですか?
星 うーん…実は、学生時代にLGBTサークルに出会うまでは、カミングアウトは一生しないつもりでしたね。
みらい そうだったんですか!?

星 まだまだ偏見や差別のある日本で普通に暮らしていれば、そういった気持ちになるのも当然だと思うんですよね。だから自分を守るという意味で、カミングアウトしないことも選択肢の一つだと思います。
みらい 確かに…!勇気を出してカミングアウトをしたのに、傷ついてしまうのは悲しいですもんね。
カミングアウトは「一生し続けるもの」
みらい 星さんとしては、カミングアウトはしてもしなくてもいい、というような考えなんですか?
星 そうですね…。僕はカミングアウトって、一生し続けるものだと思うんです。
美容室などに行ったとき、自分の事を知らない相手と接するので、「彼女いるんですか?」などと聞かれることがあります。結局カミングアウトって終わりがないんですよね。
みらい わかる~~~!私も世間話でそういう話題になった時、口ごもってしまったことがあります。結局全てをオープンにして生きるのは、現実的に難しいんじゃないかなって。

星 そういう風に考えると、カミングアウトをゼロかイチで捉えるより、まずは自分の信頼できる人に伝えてみるのが良いんじゃないかと思いますね。その結果、必要性を感じなければカミングアウトしなければいいし、心地よさを感じるのであれば、伝える人の範囲を広げてみるのも、選択肢の一つにして良いんじゃないでしょうか。
みらい なるほど~!その時の状況や気持ちを大事にしながら、少しずつ範囲を広げてみてもいいのかもしれないですね。
カミングアウトについて考えたきっかけ
みらい 星さんがカミングアウトについて考えたきっかけはいつごろなんですか?
星 早稲田大学にあるLGBTサークルに出会ったことが大きな転機でした。ネットで調べて見つけたのですが、アウティングのリスクを避けるために部室の場所は公開されておらず、担当者と連絡を取って初めて案内されましたね。
みらい すごい!それは当事者にとって安心できそうですね。

星 部室では皆が自分らしく過ごしていて、僕が自己紹介でカミングアウトしても、特に驚かれることもなく『ふーん』という自然な反応でした。そこで初めて、自分のセクシャリティを隠さなくてもいい心地よさを感じました。
みらい いいなぁ…!安心できる場所でのカミングアウトの経験って大切ですね。
カミングアウトに関する課題
みらい 星さんはその後株式会社JobRainbowを立ち上げられたんですよね。社会的にカミングアウトに対する課題を感じた時はありますか?
星 早稲田大学のLGBTサークルに入った後、立教大学のLGBTサークルで代表になりました。そこで、トランスジェンダーの先輩が就職活動で大変な苦労をしているのを目の当たりにしたんです。
みらい 就職活動…!ここでカミングアウトの問題にぶつかる方は多そうですよね。

星 例えば、「エントリーシートの性別欄に何を選べばいいのか?」「スーツはメンズ・レディースのどちらを着ればいいのか?」「カミングアウトしたら“前例がない”と採用を拒否された」など…。様々な問題に直面して、彼女は結局就活を諦めてしまったんです。
その経験がきっかけで、一人でも苦しんでいる人を減らすべく、LGBTQ+向けの採用サイトJobRainbowを立ち上げることを決意しました。
みらい すごい!今の日本だとカミングアウトには偏見や課題が多いし、自分らしい選択ができる人が一人でも増えるといいですね。
これから目指していきたいこと
みらい 星さんは、これから今後JobRainbowで目指していきたいことはありますか?
星 JobRainbowは「差異を彩へ!」という、「一人ひとりの違いが彩りになること」というビジョンを掲げています。人と違うということは、その人の「存在意義」にも繋がると思うんです。自分が見てきたLGBTQ+の当事者の方の中には、僕から見るとすごく魅力的な面も、本人はものすごくマイナスに捉えていることがあるんです。
みらい 「人と違うところが存在意義に繋がる」…!素敵な言葉ですね。


星 最終的なゴールとしては、すべての人が、自分が人と異なる部分を「彩り」として、魅力と捉えて愛せる世の中にしていきたいですね。
みらい 本日は素敵なお話をありがとうございました!私も、これから自分らしくいられる選択を目指していきたいです!
カミングアウトは自分のペースで:無理せず安心できる選択を
日本の社会にはいまだに差別や偏見が残り、カミングアウトをするのは誰にとっても簡単なものではありません。
カミングアウトは、人それぞれの気持ちや状況に合わせて選ぶもの。
無理に決める必要はなく、自分が安心できる方法を大切にしましょう。
また、一度きりではなく、人生のさまざまな場面で向き合うこともあります。
まずは信頼できる人から話してみるのも、ひとつの方法です。
大切なのは、カミングアウトする・しないに正解はなく、自分が心地よくいられることです。
焦らず、ぜひ自分のペースで進んでいってください。
この記事を書いた人

原田 樹 TENGA社員
大学では幼児教育を専攻。保育士を経た後、広告代理店に転職。タブー視されている性の話題について深く掘り下げたいと感じ、2022年にTENGAに入社。現在はTENGAヘルスケアのブランド・製品・サービスのPRを担当。
この人の記事一覧記事をシェアする
うーんうーん…。